Claudeが「Skills」機能を正式リリース AIが専門タスクを自動で強化
米Anthropicは2025年10月17日、生成AI「Claude」に新機能「Skills(スキル)」を正式導入したと発表した。Skillsは、特定のタスクをより正確かつ効率的にこなすための「専門スキルフォルダ」で、Claudeが状況に応じて自動的に読み込み、作業精度を高める仕組みだ。
◆Claude Skillsのポイント
- 専門タスク特化機能:Claudeが状況に応じて専門スキルを自動活用。
- スキルフォルダ構成:指示・スクリプト・リソースをまとめて管理。
- 自動判定・効率的処理:必要なスキルだけを読み込み、動作を軽量化。
- どこでも使える:Claudeアプリ、API、Claude Codeで共通利用可能。
- スキル作成が簡単:“skill-creator”で対話的に作成でき、専門知識不要。
- チーム・企業対応:スキル共有や組織単位での導入が可能。
- 安全性重視:コード実行を伴うため、信頼できるソースのみ使用推奨。
【出典元】Introducing Claude Skills
Claudeが“必要なときだけ”専門スキルを呼び出す
Skillsは、指示やスクリプト、関連リソースをまとめたフォルダ形式で構成される。Claudeは作業内容を判断し、関連するスキルのみを動的にロード。スキルを組み合わせながら、Excel操作やプレゼン資料作成などの特定分野において、より専門的で一貫性のある出力を実現する。
Anthropicはこの仕組みを「Claudeを特定分野の専門家に変えるカスタム知識パッケージ」と位置づけている。スキルは必要最低限の情報のみを読み込むため、処理速度への影響も少ない。
アプリ・API・コード環境のすべてで利用可能
今回のアップデートにより、Claudeの全製品ラインでSkillsが利用できるようになった。
- Claudeアプリ:Pro、Max、Team、Enterpriseユーザーが対象。文書、スプレッドシート、プレゼン資料などの生成で自動的にスキルを活用。
- Claude Developer Platform(API):新たに「/v1/skills」エンドポイントが追加され、開発者はスキルのバージョン管理や更新をプログラム的に操作可能。ExcelやPDF生成など、Anthropic製スキルも提供されている。
- Claude Code:開発チームが自社のワークフローや知識をスキル化し、コード開発に統合可能。Anthropicの「skillsマーケットプレイス」経由で共有やインストールも行える。
対話的にスキル作成、企業全体での展開も視野
ユーザーは「skill-creator」スキルを使い、Claudeとの対話を通じてスキルを作成できる。フォルダ構成や設定ファイルの自動生成により、専門知識がなくてもスキル開発が可能だ。
Anthropicは今後、スキルの組織的な展開や、より簡易的な作成プロセスの導入を進める計画を明らかにしている。
セキュリティへの配慮も強調
Skillsはコード実行を伴うため、Anthropicは「信頼できるソースからのみ導入すること」を推奨。企業や開発者が自作スキルを共有する場合も、安全な環境とバージョン管理の徹底が求められるとしている。
生成AIが“専門職化”する新たなステージへ
これまでClaudeは自然言語理解や文書生成を中心に活用されてきたが、Skillsの登場により、AIがより現実的で専門的な作業を担う可能性が広がる。企業ごとに独自スキルを構築し、AIをチームメンバーとして活用する時代が本格的に始まりそうだ。
【あわせて読みたい】
・「Claude Haiku 4.5」を発表 軽量でもSonnet級の性能を実現へ