ChatGPTが大幅進化【2025年8月アップデート】GPT‑5全面展開と連携・対話機能の強化

ChatGPT,アップデート,2025,アイキャッチ

OpenAIは2025年8月、ChatGPTに対して一連の重要なアップデートを実施した。GPT‑5の全プラン展開を皮切りに、ユーザー体験を柔軟にする機能追加や、外部サービスとの連携強化、表現スタイルの最適化などが順次行われた。

◆8月アップデート一覧

日付アップデート内容
8月7日GPT‑5 全プラン展開、旧モデル廃止、パーソナリティ・カラー選択、Voice刷新
8月8日Free向け画像生成の効率改善
8月11日Plus/Pro 向け新コネクタ対応(Box、Notion など)
8月12日GPT‑5モード選択/Googleコネクタ(Pro)
8月13日Plusユーザー向けGoogle連携開始
8月15日GPT‑5の応答トーンを親しみやすく調整

【出典】https://help.openai.com/en/articles/6825453-chatgpt-release-notes

8月7日:GPT‑5が全プランに展開、旧モデルは廃止へ

GPT‑5がChatGPTの標準モデルとして、Free、Plus、Pro、Teamのすべてのプランで利用可能となった。これにより、旧モデル(GPT‑4o、GPT‑4.1、GPT‑4.5、o4-miniなど)は廃止され、過去のチャットも自動でGPT‑5系列に置き換えられる。

同日、ChatGPTには新たなパーソナリティ機能も導入され、ユーザーは「皮肉屋」「ロボット」「聞き上手」「オタク」など、4種のキャラクターから選べるように。さらにUIのアクセントカラー設定や、音声対話の刷新も実施。旧Voiceモードは今後30日以内に統合される。

8月8日:Freeユーザー向け画像生成が効率化

画像生成機能に小規模な改善が入り、Freeユーザーでもより効率よく画像が作成できるようになった。これにより、従来よりスムーズなビジュアル活用が期待される。

8月11日:Plus/Pro向けコネクタ拡充

Plusユーザーには Box、Canva、Dropbox、Notion など、Proユーザーには Microsoft Teams や GitHub など、多様なツールとの接続が可能に。これらのコネクタは、チャット内での検索や参照に活用できる。なお、EEA(欧州経済領域)、スイス、英国は対象外。

8月12日:GPT‑5の処理モード切り替えとGoogle連携(Pro向け)

GPT‑5は「Auto(自動)」「Fast(高速)」「Thinking(高精度)」という3つの処理モードから選べるようになった。ProおよびTeamプランでは、さらに精度を高めた「GPT‑5 Thinking Pro」も利用可能。

また、Proユーザーに対してGmail、Google Calendar、Google Contactsとの連携が追加され、ChatGPTがそれらの情報をリアルタイムで活用可能となった。

8月13日:Google連携がPlusにも解禁

Proに続き、PlusプランのユーザーにもGoogleサービスとの連携機能が開放された。設定画面から有効化すれば、Gmailやカレンダーの予定をチャット内で自動参照できるようになる。

8月15日:GPT‑5の口調が「温かく親しみやすく」に変化

ユーザーからのフィードバックを受け、GPT‑5の標準パーソナリティがやや堅すぎるとの指摘を反映。新たに「Good question」や「Great start」などの自然なリアクションが加わり、全体としてより親しみやすい応答スタイルに調整された。

ただし過剰なお世辞(sycophancy)は避けるよう設計されており、温かさと誠実さを両立する会話体験が目指されている。

今後に向けて

2025年8月のアップデートは、GPT‑5を中心に据えつつも、ユーザーの声に応じた微調整が行われた点に大きな特徴がある。AIとの対話がより自然で多様な目的に応じて最適化されていく中、ChatGPTは「使いやすく」「信頼できる」ツールへと進化を続けている。今後も定期的な機能追加や調整が期待される。

関連記事