GPT-5-Codex進化【フロントエンド強化と長時間タスク対応】
OpenAIは2025年9月15日、開発支援AI「Codex」を大幅にアップデートし、新たに「GPT-5-Codex」を発表しました。最新モデルはGPT-5をベースに最適化されており、コード生成だけでなく、リファクタリングやレビュー、大規模な開発タスクまで対応。これまでの「ペアプログラマー」から、実際にチームに参加するような役割へ進化しました。
今回のアップデートのポイント
- GPT-5-Codexが登場し、短時間の補助から数時間にわたる長期タスクまで対応
- コードレビューやリファクタリング機能が精度向上
- CLI、IDE、Cloud、GitHub、iOSアプリでシームレスに利用可能
- スクリーンショットや画像を活用した進捗確認・UI構築が可能
- セキュリティや権限設定も強化され、安全に利用できる
【出典元】Introducing upgrades to Codex
GPT-5-Codexの進化ポイント
GPT-5-Codexは、単なるコード生成にとどまりません。新機能の追加、テスト作成、デバッグ、大規模なリファクタリング、コードレビューまでを一貫して処理できるようになっています。開発者の幅広いニーズに対応できる実務レベルの強化が施されました。
思考時間の自動調整
処理の難易度に応じて「考える時間」を自動調整します。
- 簡単な指示 → GPT-5と比べて最大93.7%少ないトークンで効率的に処理
- 難しい課題 → GPT-5の約2倍の思考時間をかけて対応
OpenAIの社内テストでは、最長7時間以上連続で作業を継続した事例も確認されており、長期タスクにも十分対応できることが示されました。
精度の高いコードレビュー
オープンソースの評価基準 SWE-bench Verified の全500タスクを対象に性能を検証。レビューでは依存関係をまたいでテスト実行を行い、エンジニアによる評価でも高精度が確認されています。特に数千行規模のプルリクエストを含む大規模なリファクタリングでも改善を実現しました。
フロントエンド・モバイル開発の強化
従来はバックエンド寄りの支援が中心でしたが、今回のアップデートでフロントエンドやモバイル開発にも力を発揮するようになりました。
- 画像やスクリーンショットを入力に活用
- クラウド環境でUIを自動チェック
- レスポンシブWebサイトやモバイルアプリ開発に対応
これにより、見た目や操作性に直結する部分の開発効率も大幅に改善されています。
GPT-5-Codexを利用できる環境
OpenAI公式ブログによれば、GPT-5-Codexは以下の環境で利用可能です。
- CLI(コマンドライン):画像の添付、タスク進捗管理、To-Do機能に対応
- IDE拡張:普段の開発環境に組み込み、効率的に利用可能
- Codex Cloud:ローカルからクラウドに作業を移行し、大規模処理に対応
- GitHub:プルリクエストへの自動レビューや改善提案に対応
- ChatGPT iOSアプリ:外出先からもクラウドタスクを操作可能
利用できるプランと利用上限
GPT-5-Codexは、以下のChatGPT有料プランに含まれています。
- Plus
- Pro
- Business(以前はTeamとして表記される場合もあり)
- Edu
- Enterprise
追加料金は不要で、これらのプラン加入者であればすぐに利用できます。
プランごとの利用上限
OpenAI公式ドキュメント「Codex Pricing」に基づくプラン別の利用上限は以下のとおりです。
| プラン名 | ローカル作業時の目安上限(5時間ごと) | クラウド作業時の制限 | 備考 |
|---|---|---|---|
| Plus | 30〜150 メッセージ | 一定の「寛容な」上限あり | 週次制限も存在。集中した開発セッション向け |
| Pro | 300〜1,500 メッセージ | 同上 | 複数プロジェクトを日中フル稼働させたいユーザー向け |
| Business (以前はTeam) | Plusと同等のシートごとの上限 | 柔軟価格プランなら追加クレジットで上限拡張可能 | 詳しくはChatGPTの料金表を参照 |
| Edu/Enterprise | フレキシブルプランあり:共有クレジットプールから使用。非フレキシブルの場合はPlus相当 | 同上 | 大規模組織や教育機関向けの共通クレジット制度あり |
※「メッセージ」とは1回のやり取り(リクエスト+応答)を指します。
まとめ
今回のアップデートでCodexは、単なるコード補完ツールを超え、プロジェクトの進行やコード品質管理まで担える存在になりました。開発者にとっては、日常的な作業の効率化から大規模プロジェクトの推進まで、幅広く頼れる「チームメイト」として活用できるでしょう。